NFTとはどのようなテクノロジー?話題となっている理由や将来性・課題を紹介
最近、テレビニュースなどでもNFTの名前を目にする機会が増えています。仮想通貨と同じように一般的に周知されつつあるNFTですが、具体的にどのようなものであるのかを理解している人は、意外と少ないのではないでしょうか。
NFTは、デジタルデータに疎い方でも実は取り扱いが容易なテクノロジーとして、高い注目を集めています。では、NFTとは具体的にどのようなテクノロジーとなっているのでしょうか。この記事では、NFTが話題となっている理由や、将来性・課題などについて解説します。
目次
NFTとは
NFTとは、Non-Fungible Tokenの略称です。日本語に訳すと「代替不可能なトークン」の意味があります。詳細は後述しますが、代替不可能という特徴を活かして、様々な分野で活用が進んでいる技術です。
基本的には、仮想通貨でも用いられているブロックチェーンの技術が使用されているのが特徴です。ブロックチェーンの特徴として、偽造や改ざんが困難という点が挙げられます。
これにより、従来の紙チケットなどと比較して安全性が担保されているので、より高い価値が付きやすい特徴があります。現状ではデジタルアートなどの分野で活用されていますが、マンガやゲームなどのジャンルでも広く活用が期待されている状況です。
さらに、不動産の証明書などにも将来的に活用される可能性があり、見逃せない技術の1つです。
NFTの特徴
NFTには、主に以下のような特徴があります。
- デジタルデータは代替できない
- 簡単に作成や販売が誰でもできる
- 2次流通(転売)されると作者にも報酬が還元される
- 破損や紛失するリスクがない
それぞれの特徴によって、今後も多くの分野で活用が期待されている技術となっているのです。ここでは、各NFTの特徴について解説します。
デジタルデータは代替できない
NFT最大の特徴として、デジタルデータは代替できないものである点が挙げられます。例えば、私たちが普段使用している紙幣や仮想通貨などは、同じ価値しかありません。
具体的には、1万円札の場合は世の中に同じものが多数あり、その価値はどれも等しく1万円の価値しかありません。一方で、NFTの場合はそれぞれが固有の価値を持つものとなるのです。
要するに、唯一無二のオリジナルデータがNFTなのです。従来のデジタルデータは、簡単に複製できたため、付加価値を持たせることが困難でした。
ブロックチェーン技術によって改ざんや複製が不可能になったことで、固有の資産価値を持たせることが可能となったのです。例えば、同じアイテムであっても著名人のサインが入ったアイテムは高値で取引できる可能性があります。
簡単に作成や販売が誰でもできる
NFTはデジタルデータとなりますが、デジタルデータといっても多種多様なアイテムが該当します。デジタルアートというと、非常に手が込んでいて誰でも作成できるものではないイメージがあるかもしれません。
確かに、芸術性の高いデジタルアートは高値で取引される可能性がありますが、NFTの場合は落書きのようなデザインであっても価値を持たせることができるのです。例えば、有名人の絵が下手と話題になるケースがありますが、その有名人が作成した下手なデジタル作品に注目が集まり高値で売れるチャンスがあります。
以上のように、上手い・下手ではなくそのものの価値が高いと判断されれば、高値で販売可能です。また、デジタルアート以外にも、NFTゲームで使用するアイテムなどを誰でも簡単に作成して販売できるチャンスがあります。
2次流通(転売)されると作者にも報酬が還元される
NFTが登場する以前のデジタルデータは、容易に改ざんや複製されてさまざまな形で拡散されていました。作者としては、直接販売した場合には販売益を得られるものの、転売された場合には一切の販売益を得られませんでした。
しかし、NFTの登場によって作者に無断で複製して転売することは不可能になりました。また、作者が許可した場には転売が可能となり、転売された場合に作者にも報酬が支払われる設定を組み込むことが可能です。
要するに、二次流通されればされるほど、作者に多くの収入が入る形です。二次流通が活発化すれば、作者としては販売努力をしなくても永続的に収入を得られる仕組みを構築できる点が魅力的です。
破損や紛失するリスクがない
NFTの場合、デジタルデータであるため破損や紛失のリスクがありません。データ自体の破損についても、適切にバックアップを取れば容易に復元可能です。
絵画などの場合、火災や地震・津波などの被害を受けて消失や破損してしまうリスクがあります。その点で、NFTはいつまでもデータとして残すことができるので、作者としても安心です。
また、購入する側にとっても消失するリスクが少ないため、気兼ねなく購入できるというメリットがあります。他にも、紙のチケットは紛失のリスクもありますが、NFTなら無くすことなく保管できる点も魅力的です。
NFTが注目されるようになった背景
昨今、NFTに関する注目がより高まっています。なぜ、ここまでNFTが注目されるようになったかといえば、非代替性トークンであるためです。
NFTではブロックチェーンの仕組みを採用しており、不正や改ざん対策が万全であるため、本物である証明が容易です。例えば、従来は著名人が作成したデジタルデータであっても、なかなか価値がつくことは稀でした。
一方で、NFTの場合はブロックチェーン技術によって本物であることを証明可能であり、デジタル作品の価値が認められるようになったのです。今までは無価値といっても過言でなかったデジタルデータに、高い価値が付くようになった点が、世間からNFTが注目されている理由となります。
NFTの歴史
NFTの歴史は、まだ決して長くありませんが、以下のような変遷を経ています。
- CryptoKittiesの登場で注目を集め始める
- CryptoPunks(クリプトパンクス)の誕生
- デジタルアートに75億で売却され注目を集める
- NFTゲーム市場が急成長を遂げる
- 多くの分野にNFT技術が応用される
各歴史の分岐点について、詳しく解説します。
CryptoKittiesの登場で注目を集め始める
NFTが一躍注目を集めるようになったのが、NFTゲームの代表格として有名なCryptoKitties(クリプトキティーズ)の誕生によるものです。2017年11月にリリースされたCryptoKittiesは、イーサリアムのブロックチェーン技術を活用して開発された、NFTゲームです。
CryptoKittiesは、DAppsの先進的存在として知られています。リリースされた当初、まだ仮想通貨自身の注目度は低い状況でしたが、最新技術を搭載したCryptoKittiesに高い注目が集まりました。
デジタル上の猫を交配させ、猫を生み出していくゲームで、ピーク時にはレアな猫に約1,900万円の値が付きました。このように一大ブームを巻き起こし、一気にNFTに対する注目が集まったのです。
CryptoPunks(クリプトパンクス)の誕生
CryptoKittiesと時を同じくして、CryptoPunks(クリプトパンクス)の誕生によってNFTに俄然注目が集まりました。CryptoPunksとは、ブロックチェーン上のNFTで表現される、収集可能な暗号アートのことです。
CryptoPunksには、10,000個の小さな8ビットパンクが存在し、すべてが独自の機能を備えているのが特徴です。コレクションは24×24のピクセルアートで構成され、誰でも作成できるメリットがあります。
世界に1つのピクセルアートを作成でき、パンクによってレア度がが異なる点もポイントです。過去、イケダハヤト氏が「#2280」が100ETH(約3,500万円)で購入したことを公表するなど、高い金額で取引されていると話題になりました。
デジタルアートに75億で売却され注目を集める
徐々に高値で取引されるケースが増え、数千万円で販売された事例も登場した最中、一般的なニュースでも取り上げられるほどの取引がおこなわれました。2021年3月に、ビープルというアーティストの作品である「Everydays: The First 5000 Days」が、クリスティーズ・オークションで約75億円で落札されたのです。
「Everydays: The First 5000 Days」は、Beepleが13年半もの歳月をかけて制作した作品です。5,000枚の作品をコラージュした作品であり、クリスティーズ・オークションのため制作された作品となります。
気になる落札者は、NFTプロダクションを担当し世界最大のNFTファンドとしても有名な、Metapurseの創設者であるMetakovanでした。Metapurseは、2020年にもBeepleの作品の初版セットを購入していました。
75億円という購入金額は大きなインパクトがあり、NFTに対する注目が俄然高まった形です。
NFTゲーム市場が急成長を遂げる
CryptoKittiesの登場で、NFTゲームに対する注目が集まっていた中で、NFTゲーム市場が急成長を遂げました。特に注目を集めたゲームとして、NBA Top Shotがあります。
NBA Top Shotは、アメリカの四大スポーツの1つであるNBAの選手の試合中のプレーのハイライトを、NFTとして所有できるサービスです。バスケットボールといえば、豪快なダンクシュートなど見どころが多いスポーツですが、そのハイライトをNFTとして保有できる形です。
また、NBA Top Shotでは独自のイベントを開催したり、人気選手のカードに1,000万円以上の高額で取引されたケースもあります。以上のように、本格的なゲーム以外でもさまざまな形でNFTゲーム市場が急成長を遂げたのです。
多くの分野にNFT技術が応用される
NFTの市場規模が拡大する中で、LINEやメルカリがいち早く参入し、2022年には楽天やサイバーエージェントも参入を表明しました。
主にゲーム市場への参入が期待されていますが、それ以外にも不動産分野への参入に注目が集まっています。すでに、The Sandboxでは、ゲーム内の土地であるLANDを購入して、NFT不動産を運用可能です。
また、NFT不動産では実際の不動産同様にローンを組めたり、海外不動産にも投資できるなどのメリットもあり、注目されています。
NFTの始め方
大注目のNFTを始めたい場合、主に以下のステップを踏む必要があります。
- 取引所で口座を開設する
- ウォレットを開設する
- 取引所で仮想通貨を購入する
- ウォレットに送金する
- マーケットプレイスでNFTを購入する
各ステップにおける詳細は、以下のとおりです。
取引所で口座を開設する
NFTを始めるためには、仮想通貨取引所で口座を開設する必要があります。イーサリアムを取り扱う仮想通貨取引所の開設が必須ですが、基本的にどのような取引所でもイーサリアムを取り扱っています。
仮想通貨取引所では、主に本人確認書類の提示が必要です。これは、年齢を確認するため、そして間違いなく本人が登録しているかを確認するためです。
事前に準備して、希望する仮想通貨取引所で口座を開設しましょう。
ウォレットを開設する
NFTを始めるためには、仮想通貨取引所の口座開設だけでなくウォレットの開設も必要です。ウォレットとは、日本語に直訳すると財布を意味し、イーサリアムなどの仮想通貨を財布のように保管できるサービスです。
ウォレットについても、仮想通貨取引所と同様に多くの種類があるため、最適なサービスを選定して開設してください。また、ウォレットはブロックチェーン上でデジタル資産を送受信するためにも、必須となります。
取引所で仮想通貨を購入する
仮想通貨取引所とウォレットが準備できたら、仮想通貨取引所のサービスにログインしてください。その後、NFTを購入するために必要なイーサリアムを購入します。
事前に欲しいNFTの価格をリサーチしておき、必要な分のイーサリアムを購入しましょう。このとき、購入価格だけでなく手数料として6,000円程度余計にかかるので、それを見込んでイーサリアムを購入してください。
仮想通貨取引所では販売所と取引所の2つの機能が用意されている場合があります。一般的に、販売所は取引が簡単である反面、高額なスプレッドが発生します。
一方で、取引所の場合はスプレッドがかからない反面購入が難しいため、最適な方法を選択して購入してください。
ウォレットに送金する
仮想通貨取引所でイーサリアムを購入したら、購入したイーサリアムをウォレットに送金します。イーサリアムをウォレットに移動させるためには、ウォレットアドレスが必要です。
ウォレットアドレスとは、ウォレットから別のウォレットへの暗号の送受信に使用できるアカウント番号のことです。ただし、仮想通貨取引所からウォレットに移動させる際にも、使用します。
購入したイーサリアムの額をウォレットのウォレットアドレスに送信し、イーサリアムが到着するとウォレットの残高が更新されます。基本的に、送金ミスは返金されない仕組みとなっているので、ウォレットアドレスなどは間違えないように注意しましょう。
マーケットプレイスでNFTを購入する
NFTを購入するためには、販売所となるマーケットプレイスへの登録が必要です。なお、仮想通貨販売所でも、NFTを購入できるサービスも存在します。
NFTマーケットプレイスへの登録が完了したら、ウォレットとの紐付けが必要です。紐付けが完了したら、欲しいNFT作品を探して購入手続きしてください。
なお、購入時にはガス代と呼ばれる手数料がかかるので、ガス代の内容をよく確認して購入しましょう。
NFT購入におすすめのマーケットプレイス
NFTを購入する際には、どのようなマーケットプレイスを利用するかがポイントとなります。なお、マーケットプレイスには国内向けのサービスと海外のサービスがあり、どちらを利用するかを選択しなければなりません。
ここでは、国内、海外のおすすめマーケットプレイスを紹介します。
国内でおすすめのマーケットプレイス
国内向けのマーケットプレイスとしては、以下のサービスがおすすめです。
- Coincheck NFT(β版)
- SBINFT
- Adam by GMO
各サービスの特徴について、詳しく見ていきましょう。
Coincheck NFT(β版)
- オフチェーン取引によってガス代が不要
- Coincheckで購入可能な仮想通貨でNFTを購入できる
- 専用ウォレットが用意されている
Coincheck NFT(β版)は、まだ正式なサービスではなくベータ版としてサービスが提供されています。仮想通貨取引所としても有名なCoincheckであり、オフチェーン取引ではガス代がかからないなどのメリットがあります。
また、イーサリアムだけでなくCoincheckで取り扱う大半の仮想通貨で、NFTを購入可能です。さらに、専用ウォレットが用意されているため、別途ウォレットを用意する必要はありません。
専用ウォレットでは、自分自身で秘密鍵の管理が不要であり、安全に利用できるメリットもあります。
SBINFT
参照:SBINFT
- クレジットカードで購入可能
- 販売方法が豊富
- パブリックブロックチェーンが採用されている
SBINFTは、元々はnanakusaという名称で2021年4月に誕生したNFTマーケットプレイスです。日本で初めて、個人のNFTアーティストが作品を売買できるマーケットとして誕生しました。
SBINFTでは、通常販売の他にオークション形式での販売が可能です。よって、自分が付けた価格以上の価格で販売できるチャンスがあります。
購入する側としても、一般販売でクレジットカードでの決済が承認されている作品を、クレジットカード決済で購入可能です。他にも、イーサリアムとPolygonのパブリックブロックチェーンを採用しており、比較的安いガス代に設定されています。
Adam by GMO
参照:Adam by GMO
- NFT保有者限定のコンテンツが満載
- クレジットカードや銀行振込決済に対応
- 二次流通でロイヤリティが発生する
Adam by GMOは、幅広いインターネットサービスを提供しているGMOグループが手がけるサービスです。Adam by GMOでNFTを購入すると、購入者限定のコンテンツを視聴できる点が魅力的です。
当然、購入者以外は視聴できない内容となっているので、よりレアな動画などを見れるチャンスがあります。また、Adam by GMOではクレジットカードだけでなく銀行振込に対応しているので、より支払いが容易です。
Adam by GMOでは、二次流通でもクリエイターに対してロイヤリティが支払われるので、販売する側にとっても魅力的なサービスです。
海外でおすすめのマーケットプレイス
海外のNFTマーケットプレイスは、日本のサービスにはない魅力が満載です。特に、以下のマーケットプレイスがおすすめです。
- Rarible
- Open sea
各マーケットプレイスの詳細について、解説します。
Rarible
参照:Rarible
- 出品されているNFT作品が安い
- ロイヤリティの設定が容易
- RaribleでNFT売買するとトークンを獲得できる
Raribleは、トークンが複製できないという特徴があるマーケットプレイスです。海外のマーケットプレイスですが、2021年3月にはブロックチェーンゲームとして人気の「マイクリプトヒーローズ」の運営会社である、double jump.tokyoとの提携が発表されて、日本でも話題となっています。
Raribleでは、RARIを保有すればNFTの展示方法や展示する作品を選べる権利を保有可能です。また、Raribleでは他のマーケットプレイスと比較して安くNFT作品を購入できるメリットがあります。
他にも、Raribleではロイヤリティの設定が可能となり、二次流通で利益を得られるチャンスがあります。さらに、RARIでNFTの販売や購入をおこなうと、報酬として販売者と購入者はそれぞれRARIが付与される点も魅力的です。
Open sea
参照:Open sea
世界最大シェアのNFTマーケットプレイス
誰でも気軽に出品できる
有名人の作品も多数出品されている
Open seaは、世界最大シェアを誇るNFTマーケットプレイスとして有名です。圧倒的な取引量を誇るため、購入する側にとっても販売する側にとっても大きなメリットがあります。
Open seaの特徴として、誰でも手軽にNFTを販売できる点があります。通常、マーケットプレイスでは審査制を採用しており、審査に通過しないとクリエイター登録できないケースが大半です。
その点、Open seaは誰でも登録できるので敷居が低いサービスです。また、有名なサービスということもあって、有名人の作品も多く出品されています。
販売方法も豊富で、通常販売やオークション、逆オークション、そして特定の人物にのみ販売できるサービスもあって便利です。
NFTと仮想通貨との違い
NFTと仮想通貨はよく混同されがちですが、実は大きな違いがあります。主な違いとして、以下のようなポイントがあります。
- 代替不可能である
- トークン規格の違い
- 活用される分野の違い
各違いについて、詳しく解説します。
代替不可能である
NFTと仮想通貨の大きな違いとして、代替不可能であるかどうかがあります。NFTの場合、個別データに対して代替不可能な価値を与えることが可能です。
一方で、仮想通貨の場合はトークン別に差別化できない仕様となっており、同じ金額の場合はどのようなケースでも同じ価値しか持たせられません。
トークン規格の違い
NFTの場合、トークン規格としてERC721を採用しています。ERC721は、イーサリアムの規格として有名です。
ERC721は、デジタルデータベースの唯一性が特徴となっており、NFT自体のコントラクトアドレスやトークンIDの複製、偽造が不可能です。
一方で、仮想通貨が採用しているERC20は種類としては50万以上存在し、ERC20トークン対応のウォレットがひとつあれば、全てのトークンに対応できます。以上のように、トークン規格の違いによって、NFTと仮想通貨は性質が異なっています。
活用される分野の違い
仮想通貨の場合、法定通貨のように投資の対象とされています。また、最近では法定通貨と同様にネットショッピングの決済方法として使用できる場合も増えています。
一方で、NFTはゲームや不動産、スポーツ、アート、会員権といった分野に活用されている状況です。以上のように、仮想通貨とNFTでは活用されているジャンルが若干異なります。
NFTの課題
徐々に定着しつつあるNFTですが、まだまだ課題が山積みの状況となっています。特に、以下のような課題を抱えています。
- 法整備が追い付いていない
- 手数料が上昇している
- 物理的な所有が不可能
各課題の詳細は、以下のとおりです。
法整備が追い付いていない
NFTが急速的に普及している中で、大きな課題となっているのが法整備が追いついていない点です。NFTのように急激に普及した新しい技術には、法的な検討や整理が必要不可欠となっています。
特に課題となっている問題が、無権限者によるNFTの発行やプラットフォームの垣根を超えて、NFTの移転や取引が実施された場合の権利関係の処理です。二次流通できる点がNFTの魅力となりますが、クリエイターが把握できる範囲は限定的であり、どのように権利関係の処理ができるかが鍵となります。
また、NFT販売時にガチャやパック販売を採用した場合、賭博罪に該当するかなどの細かい詰めが必要となっています。
手数料が上昇している
NFT取引をすると、ガス代と呼ばれるネットワーク手数料が発生します。手数料自体はクリエイター側が決定できるため、現物取引手数料と違って一定ではありません。
よって、購入するデジタルデータによっては高額なガス代を負担しなければなりません。また、クリエイターに対して需要が高まると価格も比例して上昇するため、取引しづらくなるケースも想定されます。
物理的な所有が不可能
NFTの場合、デジタルデータとして保有できるメリットがあります。これにより、破損などのリスクがない反面、物理的に保有できないことがデメリットとなるケースもあるのです。
例えば、デジタル作品を見る場合には必ずデバイスを介して見なければなりません。多くの人と一緒に見たい場合でもデバイスを通じてしか見られないため、不便に感じるケースもあるでしょう。
特定のグループのみシェアできるようになれば、より利便性が高まると考えられます。
NFTの将来性
NFT市場は、2030年には約32兆円にもなると言われており、今後も発展が見込まれている分野です。また、それを見越して新しい取り組みも見られます。
代表的な例として、新潟県の旧山古志村で発行されたNishikigoi NFTに注目が集まっています。Nishikigoi NFTを保有すれば、デジタル村民になることが可能です。
事業プランを検討するDAOや村民投票に参加する権利が得られるため、本当の住民のように様々なことに参画できる点が魅力的です。他にも、スポーツブランドとして有名なNIKEでは、ARとNFTを使ったパーカーの販売をスタートしています。
AR上で着用できるだけでなく、実物のパーカーも受け取ることも可能です。他にも、有名ブランドがこぞってNFTへの参入を表明しており、将来は明るいといえます。
NFTの注目されている分野
NFTは様々な分野に波及していますが、特に以下のような分野での活用が進んでいます。
- NFTゲーム
- NFTアート
- NFTミュージック
- NFTスポーツ
各分野での事例について、見ていきましょう。
NFTゲーム
最もNFTが普及している分野といえるのがゲーム業界です。なぜゲームでNFTが導入されているかというと、ゲームを楽しみながら資金を増やせるためです。
現在のゲーム業界では、Play to earnと呼ばれるゲームを楽しみながら稼ぐ考えが一般的となっています。例えば、特定のクエストをクリアすることで報酬を得られ、プレイすればするほど報酬が貯まっていき、報酬は出金も可能です。
また、ゲーム内で入手したNFTアイテムなどを、NFTマーケットプレイスで売却することで報酬を得られます。以上のように、稼ぐための手段としてNFTゲームが広く注目されています。
NFTアート
NFTアートとは、代替不可能なトークンで作成されたデジタルアート作品を指します。ブロックチェーン技術を採用することで、唯一無二のデジタルアートとして高い価値を付加可能です。
現物の絵画と同様に高い価値を付加させることが可能となり、数億円でNFTアートが取引されるケースもあります。また、NFTアートは誰でも購入できるチャンスがあり、公平な取引が可能となっています。
さらに、アーティストに対して適切に収入が分配されるので、アーティスト側のモチベーションアップにもつながる点が魅力的です。最近では、投資の対象となるケースも多く、価値が大きく変動するケースも多いです。
NFTミュージック
NFTミュージックも、NFTアートと同様にアーティスト側にとってメリットの大きな分野です。同じデジタル音源を元にしたNFTが存在しても、それぞれ別のものとして扱われるのが特徴です。
デジタル音源さえ保有していれば、オープンソース規格を使用して誰でも簡単にNFTミュージックを作成可能となります。最近では、サブスクリプションの形で音楽を聴くケースが増えていますが、アーティスト側としてはどれだけ再生回数が増えても利益がありません。
そこで、NFTミュージックを販売すれば販売された分だけが適切にアーティスト側に分配されるので、新たな収入源として期待されています。
NFTスポーツ
一見するとNFTとは無関係に見えるスポーツ業界でも、NFTが活用されています。主に、以下のようなコンテンツが提供されています。
- 画像
- 動画
- チケット
- ゲーム
- ファントークン
画像や動画では、選手やチームの試合中の画像や動画を販売しています。特に、スーパープレー集などをNFTとして提供すると、高い価値が付くケースが多いです。
また、実際の試合のチケットをNFTとして販売するケースが増えており、2022年のNFLのスーパーボウルでは観戦チケットがNFTで販売されました。
他にも、積極的に活用されているのがファントークンです。ファントークンでは、チームのグッズを販売するなどで活用されています。
NFTに注目しよう!
NFTは、既に幅広いジャンルで活用されています。実際に、デジタル村民権が販売されていたりと、より広域な分野での活用が期待されています。
NFTは、今後も市場規模が拡大するのは間違いない状況です。マーケットプレイスで気になる作品を購入するだけでなく、自分がクリエイターになって作品を提供するのもよいでしょう。