DeFi(DecentralizedFinance)とは?話題の金融システムDeFiの関連銘柄と稼ぎ方を解説
最近になり、ブロックチェーンをはじめとする暗号通貨が話題になっています。その中でもとりわけ注目されているのがDeFiというものです。DeFiは分散型金融のことを意味しており、これまでの中央集権型金融とは全く異なるシステムにより作られています。
従来の中央集権型金融サービスでは、すべての人が銀行にたいしてお金を預けることになるため、金融サービスを受ける際にはどのような身分なのかや、信用などのスコアを図られていました。しかし、分散型金融においてはそのような機関がプログラマブルに構築されているため、簡単に金融サービスを受けることができます。
DeFiにはブロックチェーンや暗号化技術、ピアツーピア通信など多彩なテクノロジーが応用されており、現在でもその開発は盛んにおこなわれています。本記事では、将来的に利用のシーンが増えると思われるDeFiについて、その関連銘柄や稼ぎ方などを紹介していきます。
目次
DeFi(分散型金融)とは?
DeFiは、ブロックチェーン技術を利用した分散型金融システムを指します。これは、従来の金融システムにおいては中央集権型の金融機関によって管理・監督されていたサービスを、ユーザー間で直接取引や融資ができる仕組みを提供するものです。
中央管理者を通さない分散型金融サービス
DeFiは中央管理者のいない分散型システムを利用して、金融サービスを提供することを目的としています。ブロックチェーン技術を利用することで、トランザクションの透明性やプログラマブルな金融サービスなど、従来の金融システムにはない新しい特徴を持った金融サービスを提供することができます。
また、これによりユーザーは特定の機関にこだわらずに、ブロックチェーンにある様々なサービスを個人情報の提出無しに利用できます。
DeFiの特徴
DeFiには特徴がいくつかあり、その一つは分散化です。分散化により、中央集権型の金融機関による管理や監督なしに、ユーザー間で直接取引や融資ができる仕組みを提供します。
また、トランザクションの透明性も特徴といえます。ブロックチェーン上にトランザクション履歴を記録するため、トランザクションの透明性が保たれています。加えて、DeFiはスマートコントラクトを利用して、金融サービスをプログラマブルに構築することができます。
現在DeFiは、銀行や投資銀行などの従来の金融機関に代わる新しい金融システムとして注目されていますが、まだ成熟していない技術であり、リスクも存在しています。利用する前に必ずリスクを理解し、適切なリスクマネジメントを行うことが重要です。
DeFiの特徴の詳細については以下に記述します。
低コストで利用できる
DeFiは従来の金融システムよりも低コストなシステムとなることが多いです。中央集権型の金融機関による管理や監督が不要であり、スマートコントラクトを利用することで自動化されることから、手数料や管理費などのコストが削減されることがあります。
また、DeFiは世界中からアクセスできるため、グローバルな金融サービスを提供することができるため、従来の金融システムよりも低コストなサービスを提供することができる場合もあります。
ウォレットがあれば利用できる
DeFiはブロックチェーン技術を利用することで、ウォレット1つで世界中どこからでもアクセス可能な金融サービスを提供することができます。これは従来の金融システムにはない特徴であり、地域や国境を超えたグローバルな金融サービスを提供することができます。
通常、自分の銀行口座を持つ場合だと、個人認証などの審査を受けなければなりませんが、DeFiにおけるウォレットの作成時にはパスワードだけで済むため、口座を持てないような人でも金融サービスを受けることができます。
また、DeFiで流通している通貨は国によって両替の必要はなく、グローバルで利用できるため、ウォレット一つで世界のどこに行っても支払いができる事になります。
世界中から利用できる
DeFiでは中央集権型の機関や企業を介さずに、ユーザー同士が直接取引やサービスを利用することができます。これには、利用に地理的な制限がないという特徴を持っています。
一般的に、金融サービスは地理的な制限があり、特定の地域や国に限られてしか利用ができません。しかし、DeFiはブロックチェーン技術を利用することで、これらの制限を解消しています。ユーザーはインターネット接続があれば、世界中からアクセスすることができます。
一方で、ブロックチェーンに構築されたDeFiは、地理的な制限がないという特徴を持つ分散型フィンテックであり、ユーザーは世界中からアクセスし利用できます。これは、伝統的な金融システムに比べ、より多くのユーザーにアクセスする機会を提供するとともに、新たな可能性を提示しています。
DeFiに関する基礎用語
次に、DeFiに関する基礎用語について解説していきます。DeFiでは、様々なサービスがありますが、それと同時に多くの専門用語も存在しています。全くDeFiを利用したことがないような場合だと、これまでの金融サービスにあったようなものだけでなく、初めて聴くような単語が多く存在しています。ここでは、DeFiに関する基礎用語について以下のようなワードを中心に解説していきます。
- イールドファーミング
- 流動性マイニング
- レンディング
- ステーキング
- ステーブルコイン
それぞれ順を追って解説していきます。
イールドファーミング・流動性マイニング・レンディングの違い
イールドファーミング、流動性マイニング、 レンディングは、DeFi のサービスのいくつかの種類です。これらは、異なる方法でユーザーに利益を提供するものであり、違いがあります。
Yield Farming (イールドファーミング)は、DeFiのインベストメントオプションです。利用者は、自分の資産を一定期間ロックアップすることで、報酬を得ることができます。このプロセスは、暗号通貨の供給量やデマンドに基づいて報酬が決まるものであり、市場の波動に応じて報酬が変動する可能性があります。
Liquidity Mining (流動性マイニング)は、DeFiのマーケットメイキングのアプローチです。利用者は、トークンを保有してマーケットのバランスを維持することで、報酬(ガバナンストークンなど)を得ることができます。この方法は、市場の流動性を向上させることで、トランザクションを容易にすることを目的としています。
流動性マイニングは、しばしばイールドファーミングと混同されますが、両者の内容については若干の違いがあります。
Lending (レンディング)は、DeFiの貸付サービスです。利用者は、自分の資産を他の利用者に貸付することで、利益を得ることができます。この方法は、貸付先が債務不履行するリスクもありますが、市場環境に応じて高い利益を得ることができるというメリットもあります。
これらのサービスは、DeFiのユニークな特徴を活用して、利用者に利益を提供するものであり、利益を得るためのいくつかの方法を提供しています。利用者は、自分の資産と目的に合ったものを選択することで、最も効果的な方法を確立することができます。
イールドファーミング
Yield Farming (イールドファーミング)は、DeFiの金融サービスのひとつで、ユーザーは自分の暗号通貨資産を一定期間ロックアップすることで、報酬を得ることができます。この一連のプロセスは、暗号通貨の供給量やデマンドに基づいて報酬が決まります。
イールドファーミングは、DeFiのプロトコルを活用して利回りを最大化し、報酬を得ることを指しています。ユーザーは、自分の暗号通貨をDeFiプラットフォームのスマートコントラクトに投資することで、報酬を得ることができます。このプロセスは、市場の供給と需要に基づいて報酬が決まります。
イールドファーミングは、ユーザーに高い利益を提供する可能性がありますが、市場の不安定な状況や暗号通貨の価値の変動に応じて損失のリスクも伴います。ユーザーは、自分のリスク許容度に応じて、イールドファーミングを利用するかどうかを決定する必要があります。
流動性マイニング
Liquidity Mining (流動性マイニング)は、DeFiの金融サービスの一つで、ユーザーがDeFiプラットフォーム上の流動性提供者となり、自分の暗号通貨資産を一定期間預け入れて報酬を得ることを指します。
流動性マイニングは、DeFiのスマートコントラクトに基づいて実行されます。ユーザーは、自分の暗号通貨をDeFiプラットフォームのスマートコントラクトに投資することで、報酬を得ることができます。このプロセスは、市場の供給と需要に基づいて報酬が決まります。
流動性マイニングは、ユーザーに高い利益を提供する可能性がありますが、市場の不安定な状況や暗号通貨の価値の変動に応じてリスクもあります。また、流動性マイニングを行っている間は資産をロックアップするためコントロールができなくなるというデメリットも存在します。
レンディング
Lending (レンディング)は、DeFiの金融サービスの一種です。このサービスは、ユーザーが暗号通貨を貸付け、他のユーザーが借りることができます。
DeFi上のレンディングサービスは、スマートコントラクトに基づいて実行されます。ユーザーは貸付けた暗号通貨に対して、利息を受け取ることができます。また、借り手は返済期限になったときに、貸付けた暗号通貨を返済することが必要です。
代表的なレンディングサービスとしてAAVEやコンパウンドが挙げられます。レンディングを行うメリットは、ガバナンストークンを受け取れることであったり、プロトコルに資産を預けたときよりも高い金利で運用できることです。その一方で、ロックアップ期間は資産に手を出せない状況のため、持ち逃げなどのトラブルが発生することもあります。
他のDeFiサービス同様に提供されているものが安全かどうかを、出資者や情報をもとに判断する必要があります。
ステーキング
Staking (ステーキング) は、暗号通貨などブロックチェーン上での貢献者制度のことです。この制度では、ユーザーが暗号通貨を投資し、ブロックチェーンのセキュリティーやトランザクションの認証に協力することで、リワードを受け取ることができます。ステーキングはコンセンサスアルゴリズムであるプルーフオブステークから由来するものであり、ビットコインでは行えず、イーサリアムなどアルトコインを中心に行われています。
ステーキングに参加するためには、通常は暗号通貨の一定額を保有する必要があります。この暗号通貨を「ステーク」することで、ブロックチェーンのセキュリティーを維持し、トランザクションを承認するための計算処理を提供することができます。
ステーキングは、投資者にとっての利益を生む制度ですが、市場の不安定な状況や暗号通貨の価値の変動に応じてリスクも生じるものです。そのため投資者は、自分のリスク許容度に応じて、ステーキングに参加するかどうかを決定する必要があります。
ステーブルコイン
Stablecoin (ステーブルコイン)は、暗号通貨の一種で、暗号通貨の価値の変動を抑えることを目的としています。アメリカドルや日本円の価格に連動しており、通常の暗号通貨に比べ一定の価値を保持することができるという特徴があります。
ステーブルコインは、現実世界の資産(例えば、米ドルやゴールドなど)に対応した暗号通貨であり、これらの資産と同等の価値を保持することができます。例えば、1 USDC (USD Coin) は1米ドルと等価です。このように、ステーブルコインは暗号通貨の価値の変動を抑えることができるため、投資家にとって安定性が高いと考えられています。
ステーブルコインは、暗号通貨取引においての決済手段として利用されることがあります。また、海外送金や、現実世界の資産を暗号通貨で保管することなどにも利用されます。
DeFiのメリット
ここでは、主にDeFiのメリットについて解説していきます。DeFiはこれまでの金融サービスとは異なり、分散したインターネット上で稼働するため、サーバー等が不在となっています。そのため、高速かつ低コストであらゆるサービスを享受できることがメリットです。
また、ブロックチェーンの技術を使っており、アカウントの信頼性についてブロックチェーン上にあれば認証を必要としないこともメリットの一つとして挙げられます。
また、DeFiのサービスは世界中で同時にアクセスできるため、地理的にどこにいてもすぐに利用でき、24時間のいつからでもアクセスすることができます。
高速かつ低コストで金融サービスにアクセスできる
DeFiは一般的な金融サービスに比べて、手数料が低くなり、より多くのユーザーが利用できる設計であると言えます。また、トランザクションを実行するために必要な時間も短いため、高速なサービスを提供することができます。
また、DeFiは、ユーザーが直接取引を行えるため中間業者のコストが省かれ、より低コストなサービスを提供することができます。これにより、DeFiは従来のフィナンシャル・サービスに比べてよりアクセスしやすい価格設定を提供することができます。
これらの特徴から、DeFiは金融サービスにアクセスするための新しい選択肢を提供することができ、高速かつ低コストで金融サービスを活用することが可能です。
個人情報の提示が不要
DeFiでは、中央集権のように管理者を必要としないブロックチェーンを使用しているため、ユーザーは自分の財政状況や個人情報を信頼できる第三者に開示する必要がありません。代わりに、スマートコントラクトによって自動的に処理されます。
これにより、ユーザーは自分の情報を保護することができ、高いプライバシーを確保することができます。また、個人情報の漏洩や偽の情報などのリスクも低減されます。
DeFiでは、個人情報の提示が不要なことから、以前よりも多くの人々が金融サービスにアクセスすることができます。これは、特に従来の金融システムで利用できない人々にとって重要といえます。
24時間いつでも利用することができる
DeFiは、人が媒介するサービスがほとんど存在しないため、営業時間の制限や休日の影響などがなく、ユーザーが希望する時間にいつでも利用することができます。
また、DeFiは世界中からアクセスすることができます。これにより、ユーザーは自分のタイムゾーンや地域に関係なく、いつでも利用することができます。
これにより、DeFiは以前よりもより多くの人々に利用することができる金融サービスを提供しています。また、常に利用可能なことから、ユーザーは自分の財政状況をいつでも管理することができます。
DeFiのデメリット
DeFiには、高速で低コストに金融サービスを受けられるメリットなどがあり、銀行口座を持たなくても資産を運用できるメリットがあります。しかしその一方で、数多くのデメリットやリスクも存在しているのも確かです。ここでは、主なDeFiのデメリットとして以下のようなものについて解説していきます。
- 利用には暗号通貨が必要になる
- 資金をロストしても戻ってこない
- 将来的に規制が厳しくなる可能性がある
DeFiを含めたブロックチェーン上には、現在のところ規制や消費者保護のようなものが一切ない状態となっており、数多くの詐欺事件やポンジスキームが発生している状況です。そのため、DeFiを行う際には自分の資産を保護できるような管理体制を整えてからアクセスすることが望ましいでしょう。
利用には暗号通貨が必要になる
DeFiのデメリットとしては、暗号通貨がなければ利用できないことが挙げられます。基本的にDeFiはブロックチェーン上に構築されたサービスであるため、ブロックチェーンにおける手数料としてガス代などを支払うことになります。しかし、その際に暗号通貨を求められるため、手持ち資金がゼロの状態でサービスを利用することができません。
従って、DeFiのサービスを利用したい場合、暗号通貨を取引所などで入手する必要があります。暗号通貨は日本の取引所や海外の取引所で購入することができます。また、ブロックチェーン上に構築されている分散型取引所でも購入することができます。
主な国内の取引所:
- コインチェック
- DMMビットコイン
- GMOコイン
- ビットフライヤー
分散型取引所の例:
- Uniswap
- SushiSwap
- PancakeSwap
- TraderJoe
- QuickSwap
資金をロストしても戻ってこない
DeFiにおいては、自分の資金をロストすることがあります。それは以下のようなケースです。
- パスワード、秘密鍵を忘れた
- パスワード、秘密鍵が漏洩した
- 間違ったブロックチェーンに送金、入金した
- スマートコントラクトにサインして資金を抜かれた
- ラグプルに遭った
- NFTを盗難された
上記のようなケースはこれまで多くの場面で見られてきましたが、ブロックチェーン上のサービスを利用するにあたり、一度送金されてしまった資産は元に戻ってくることはほとんどないと考えてもいいでしょう。
パスワードや秘密鍵を忘れてしまった場合、そこに入っていた資金は永久に動かせなくなってしまいます。また、それらを誰かに知られてしまうと、誰でも資金を動かせるため資金をロストすることになります。秘密鍵などはサービス提供者や親しい人物にも伝えてはならないのが原則です。
また、安易にDeFiプロトコルにサインすると資金を抜かれるといったケースもあり、多くの人が使っていて問題ないかどうかであったり、利回りを考えて不自然ではないようなものを利用することが重要といえます。
将来的に規制が厳しくなる可能性がある
上記のようなトラブルが頻発しているDeFiでもあるため、将来的に規制が厳しくなる可能性が高いのもデメリットといえます。規制が厳しくなることで、例としては個人認証の導入であったり、電話番号の認証が追加されたりする場合が考えられます。現時点では秘密鍵やパスワードのみを控えるだけで利用できていたサービスも、そのようでなくなる可能性も否定できません。
DeFiで稼ぐ方法
次に、DeFiを利用して稼ぐ方法について解説していきます。DeFiでは、先に述べた流動性マイニングやレンディング等を用いて、元金を増やせるような機会がいくつか存在します。それらはリスクが伴いますが、報酬は一般的な金融機関で運用するよりも高く、非常にメリットも高いと言えます。ここでは、DeFiを使って稼ぐ方法について、以下のような観点から解説していきます。
①流動性マイニングで稼ぐ
②レンディングで稼ぐ
③ステーキングで稼ぐ
また、それぞれのケースごとに注意すべきポイントについても併せて解説していきます。
①流動性マイニングで稼ぐ
流動性マイニングは、DeFiの特徴の一つでもあり、資金をDeFiプロトコルに預けることで流動性提供者となり、その報酬をプロトコルから受け取るといった方法で稼ぐことができます。DeFiのサービスにおいてはあらかじめ資金プールに流動性提供者から提供を受け、それを利用して運用するにあたり彼らに報酬を与える仕組みが多く存在します。サービスによってはその報酬を受け取る形式が様々であり、投票権やNFTとして受け取るものもあります。
流動性マイニングで稼ぐ場合注意するべきポイントは、資金を預け入れる期間やプロトコルの安全性となります。流動性マイニングの際にロックするべき期間が長ければ長いほど市場変動などのリスクに対しても敏感になってきます。また、インパーマネントロスのような損失もプロトコルによっては発生するため注意が必要となってきます。
また、プロトコルの運営元が安全かどうかを考慮することも重要です。流動性マイニングでは、最初にサインを求められるケースもあり、サインしてから資金を抜き取られるといった事例もあります。
市場変動の損失をできる限り減らすには、ビットコインやイーサリアムなど有名であり中々価値が減りにくいコインやステーブルコインを中心に流動性を提供することが対策として挙げられます。
②レンディングで稼ぐ
レンディングで稼ぐこともDeFiの魅力の一つといえます。レンディングでは、自分で取引をしなくても暗号通貨を増やすことができ、効率的な運用法であると言えます。それに伴い、自分の使える時間も増やすことができるため、非常に大きなメリットがあると言えます。一般的な金融機関に預金しておくよりも高い利回りで運用することができ、大手のプロトコルで運用すれば暗号通貨を持ち逃げされるリスクも低く抑えられます。
レンディングで稼ぐにあたっても一定のリスクは存在しています。その一つが暗号通貨の市場変動リスクです。暗号通貨は誕生して間もない資産でもあるため、しばしば株式のようなアセットよりも激しく価値が変動します。これにより高い利回りが生じることもあるのですが、一方でレンディングで預けていたトークンが暴落することも考えられます。
また、暗号通貨を取り扱う取引所やレンディングプラットフォームが消滅してしまうこともリスクとして挙げられます。暗号通貨においては、大手とされているような巨大なプロトコルであっても破綻することがあり、完全に安全とは言えません。
③ステーキングで稼ぐ
ステーキングで稼ぐこともDeFiでは可能です。ステーキングはプルーフオブステークのコンセンサスアルゴリズムであるブロックチェーン上で実装されている機能であり、イーサリアムやバイナンススマートチェーン上で行うことができます。ステーキングは一定期間一定量の資金をプロトコルに対して預けることで、プルーフオブステークのマイナーとして報酬を受け取ることができます。プルーフオブワークでは、ブロックチェーンのブロック生成のメカニズムが計算処理量によって定められていましたがプルーフオブステークでは、保有しているコインの枚数などによって決まります。
ステーキングで稼ぐ場合のポイントや注意点は、ある一定以上の資金が必要なことや、ラグプルのリスクがあることです。基本的にステーキングは資金さえあればできるため、デバイスを用意する必要がないのがメリットといえます。その一方でステーキングに必要な資金が高額であったり、ステーキング期間が長いために市場変動により損失が生まれてしまうといったリスクが存在します。また、ステーキングを行うサービスが安全なものかどうかも重要になってきます。
DeFiサービスの事例5選
DeFiには、流動性マイニングやステーキング、レンディングなどの多くのサービスが存在しており、それらを組み合わせ使うことで利回りを最大化させることが幅広く認識されています。
ビットコインやイーサリアムなどの暗号通貨は最近開発されたものであり、それに関連するプロジェクトは変更やアップデートがあるたびに価値が大幅に変動することになります。数多くあるDeFiのサービスの中でも、主要といえるサービスについて5つほど紹介していきます。
- Uniswap(ユニスワップ)
- AAVE(アーベ)
- Yearn.finance(ヤーン・ファイナンス)
- StargateFinance(スターゲート・ファイナンス)
- InstaDapp(インスタダップ)
それぞれ順を追って解説していきます。
Uniswap(ユニスワップ)
出典:Uniswap公式サイト
Uniswapには以下のような特徴があります。
- イーサリアム上で動く
- 流動性マイニングが行える
- AMMを実装しているため即時に取引できる
Uniswap(ユニスワップ)は、分散型取引所の一種であり、イーサリアムやポリゴン、バイナンススマートチェーン上で動作します。このプラットフォームは、暗号通貨ペアを自動的にマッチングし、トレーディングを実行することができます。Uniswapは、伝統的な中央集権型取引所とは異なり、ユーザーが直接暗号通貨を売買することができます。
また、UniswapはLiquidity provider(流動性提供者)として、暗号通貨ペアの流動性を提供することもできます。流動性提供者は、暗号通貨ペアのバランスを維持するために、暗号通貨をペア内に投入することができます。これにより、Uniswapでのトレーディングが可能になります。
Uniswapは、暗号通貨市場において非常に重要な役割を果たしています。伝統的な中央集権型取引所では、トレーディングが実行される前に、通貨ペアの流動性が確認される必要があります。しかし、Uniswapではこのような手間が不要(AMM方式)で、利用者は直接トレーディングを実行することができます。
AAVE(アーベ)
出典:AAVE公式サイト
AAVEには以下のような特徴があります。
- ユーザーが簡単にローンを利用できる
- セキュリティが整っており安全である
- レンディングにより報酬を受け取ることができる
AAVE(アーベ)は、レンディングプラットフォームであり、イーサリアムやポリゴンチェーン上で動作します。利用者は暗号通貨を貸し出したり、借りたりすることができ、暗号通貨市場において金融サービスを提供するための重要な役割を果たしています。
これは、利用者が暗号通貨を貸し出すことで利益を得ることができます。また、ユーザーは暗号通貨を借りることで、トレーディングや投資などのアクティビティを実行するために必要な資金を確保することができます。
AAVEは、数多くあるDeFiのレンディングサービスの中でも非常に安全なものとして知られており、ユーザーは多種多様なローンサービスを受けることができます。
また、このプラットフォームは、暗号通貨市場をより柔軟かつ効率的にするために重要な役割を果たしています。非常にユーザーフレンドリーであり、ユーザーが簡単にローンサービスを利用できます。
Maker(メーカー)
出典:Maker公式サイト
Makerには以下のような特徴があります。
- ステーブルコインDaiを発行している
- インフレ対策として利用できる
- 投票行為が可能である
Maker (MKR)は、暗号通貨の一種で、従来の暗号通貨(例えばビットコイン)とは異なり、価値を維持するためにインフレーションを伴うことがありません。代わりに、Maker は、仮想通貨 Dai(DAI)とともに動作します。 Daiは、仮想通貨の価格に対して安定した価値を持つステーブルコインです。
Makerは、価格変動リスクをカバーするために、仮想通貨・資産を担保に投じることができます。これにより、Maker保有者は Dai の価格変動リスクを受けることなく、仮想通貨を運用できます。
Makerは、投票システムを通じてコミュニティ主導で運用されます。 Maker 保有者は、Maker のパラメータ(例えばDai の発行上限や、抵当率の最小値など)を変更するための投票権を持ちます。
Makerは、決済や貸付などの様々な用途で利用することができます。例えば、借り手は Dai を借り入れることができます。このDai は、借り手が抵当に担保に投じた仮想通貨に対する抵当率が下がった場合に Makerによって償還されます。
Makerは、暗号通貨業界で革新的なアプローチを提供することで注目を集めています。 Maker の成功は、仮想通貨業界の普及とともに、より多くの人々に利用されることが予測されます。
Compound(コンパウンド)
Compoundには以下のような特徴があります。
- 投資家が、暗号通貨の貸し借りを行える
- 貸し付けにより高利で報酬を得られる
- 安全性が高いサービスである
Compound (COMP)は、暗号通貨のひとつで、Compound Labsによって開発されました。Compound は、分散型金融プラットフォームであり、投資家が、仮想通貨を貸付または借り入れることができます。
Compoundのユーザーは、仮想通貨を貸付することにより、高い利回りを得ることができます。一方で、暗号通貨を短期的に借りることも可能です。Compound は、貸付・借り入れの際に担保となる仮想通貨を投資家自身が保有するため、第三者の担保なしで貸付・借り入れが可能となっています。
また、同サービスはブロックチェーン技術を採用しているため、トランザクションが透明かつ安全であり、利回りの計算も自動化されています。また、Compound のユーザーは、貸付・借り入れの様々な操作を直接ブロックチェーン上で実行することができます。
Compound のトークンである COMPは、Compoundのプラットフォーム上で利用することができます。COMPトークンを所有することで、プラットフォーム上での貸付・借り入れに対する利回りを得ることができます。
InstaDapp(インスタダップ)
InstaDappの特徴は以下のようなものがあります。
- イーサリアム上に構築されたプロトコル
- デジタル資産を管理できる
- あらゆるDeFiサービスを利用できる
InstaDAppは、イーサリアム上に構築されたDeFiのマネージメントプラットフォームです。このDeFiサービスでは、ユーザーがデジタル資産を効率的に管理することを目的としています。
多数のDeFiプロトコルを統合することで、ユーザーが自分の資産を最大限に利用することを可能にしています。また、InstaDAppはシンプルなインターフェースを備えており、初心者にも使いやすいです。
InstaDAppは、暗号通貨ポートフォリオの自動化、改善、および柔軟な管理を提供することができます。また、このプラットフォームは分散型システムであり、ユーザーの資産を守ることができます。
あらゆるDeFiサービスを扱っており、レイヤー2のプロダクトも含まれているため、資産をより幅広い視野を持って運用することが可能です。
DeFiの将来性
次に、DeFiの将来性について解説していきます。DeFiは現在進行形で開発されているサービスであり、これまでの金融システムとは事情を大きくことにすることが明らかになっています。そのようなDeFiについて、今後の動向は後進国の市場拡大、イーサリアムアップデート、ガス代の高騰などが予測されています。
ここでは、今後のDeFiの動向について上に挙げた3つの観点を中心にして述べていきます。
後進国での市場拡大
将来的にDeFiは後進国での利用が拡大するものとみられています。それを示す証拠としては、2022年においてアメリカよりもアフリカでの取引回数が最も多かったり、利用者数も先進国よりも後進国のほうが多かったりするデータが存在します。その理由としては、金融サービスの浸透度にあります。
アメリカや欧州などの先進国ではDeFiを使うようなケースがあまりなく、一般的な金融サービスを利用すれば問題ないという人が多くいます。しかし、アフリカなどの後進国では銀行口座を持っていない人が多く、そういった場合は簡単にウォレットを作成できDeFiにアクセスできる暗号通貨を利用するケースが増えていきます。
また、後進国では若者が多く、暗号通貨やDeFiにおいては年長者よりも若年者に好んで使われているため、先進国よりも多彩な利用者が多いという意味で、将来的に後進国で市場が膨れ上がると見積もられています。
Gas代の高騰
DeFiの将来的予測としては、Gas代の高騰も挙げられます。Gas代とは、ブロックチェーン上で取引を行う際に支払われる手数料のようなもので、一般的にはそのブロックチェーンのネイティブトークン(イーサリアムチェーンならばイーサリアム)を支払うことになります。
ガス代の高騰する要因の大きな理由が利用者の増大です。ここ数年において暗号通貨やDeFiといったサービスは大きく認知度を広げることになりました。一方で、それらを開発していた開発サイドでは、そこまでの利用を想定していなかったこともあり、アクセスの処理に膨大な時間を要することになってしまいました。現在でもそれについての議論は交わされており、いかに多くの利用者を含んだ状態で快適なサービスの利用ができるかを、開発しているさなかになります。
DeFiは将来的にこれまで以上の利用者が見込まれるものであり、ガス代がこれ以上に高騰することは考えられます。
イーサリアムのアップデートの可能性
DeFiの将来予測の一つには、イーサリアムのアップデートの可能性も含まれます。イーサリアムはVitalik ButerinやGavin Woodによって開発された暗号通貨です。2015年ごろからその存在が認知されており、イーサリアムブロックチェーンには数多くのNFTプロジェクトやGameFiプロジェクトがあります。
イーサリアムはこれまでに何回かのアップデートを行ってきており、つい最近でいうと2022年に行われたMerge(マージ)が挙げられます。アップデートでは、イーサリアムの技術的特徴が改変されることになり、例としてマージの際にはプルーフオブワークからプルーフオブステークへの移行、より多くの人がストレスなく利用できるようなスケーリング対策アップデートが行われました。
将来的にもこのような大型アップデートが数回予定されており、それによってイーサリアムの価値は大幅に変動するものとみられています。また、イーサリアムが上昇すると他の暗号通貨にも大きく影響を与えるため、イーサリアムの動向は非常に重要であると言えます。最終的には、すべてのアップデートが終わるのには2020年代後半になると言われており、現在のイーサリアムは開発途中のプロダクトであるとも言えます。
DeFiでおすすめの仮想通貨銘柄
ここでは、DeFiでおすすめの仮想通貨銘柄について解説していきます。具体的には以下の銘柄3つを取り上げていきます。
- イーサリアム(ETH)
- ユニスワップ(UNI)
- パンケーキスワップ(CAKE)
イーサリアム(ETH)
イーサリアムはDeFiの銘柄としては非常に有名であり、イーサリアムブロックチェーンのネイティブトークンです。イーサリアムは暗号通貨の中でもビットコインに次いで古い歴史があり、NFTやGameFi、DAOなどが発展することになった契機でもあります。上述したように、イーサリアムは今後数回にわたるアップデートを控えており、価格の上昇が大いに期待できる銘柄の一つといえます。
ユニスワップ(UNI)
ユニスワップは、分散型取引所としてリリースされているアプリケーションです。分散型取引所の中でも最も多く取引が行われており、知名度に優れています。また、最近ではイーサリアムチェーンだけではなく、バイナンススマートチェーンやアバランチ、アービトラムチェーンなどに対応しており、多くの銘柄が利用できるのが特徴です。
パンケーキスワップ(CAKE)
パンケーキスワップは、暗号通貨取引所としてリリースされている分散型アプリの一つであり、バイナンススマートチェーン(BSC)上で動作します。パンケーキスワップでは流動性マイニングを行うことができ、指定の2通貨を流動性プールにロックすることで、CAKEトークンを受け取ることができます。BSC上で動くためガス代が安く抑えられることがメリットとして挙げられます。
DeFiに関するよくある質問
ここでは、DeFiに関するよくある質問などを取り上げていきます。詳細には、以下のような内容について解説していきます。
- 日本語に対応しているDeFiサービスはあるのか?
- 人気のDeFiはどうやって探せばいい?
- DeFiは未成年でもできる?
- DeFiとビットコインの違いは?
日本語に対応しているDeFiサービスはあるのか?
日本におけるDeFiサービスとしては、AsterやInsureDAOが挙げられます。Asterはポルカドットブロックチェーンのリレーチェーンとして接続された日本発のブロックチェーンであり、今後の期待が高まっています。また、InsureDAOは保険を扱うDeFiサービスであり、こちらも日本発のものです。
人気のDeFiはどうやって探せばいい?
人気のDeFiプロダクトは様々な方法で探すことができます。一つはDappRaderというサービスを使った手法です。DappRaderでは、ブロックチェーンにある様々なアプリケーションをまとめて取り扱っており、どのブロックチェーンにおいて何が最も人気なのか探すことができます。また、他にもDeFiに関するニュースサイトなどでは、人気のプロジェクトが何かを知ることができます。
DeFiは未成年でもできる?
現状、DeFiはCeFiなど身分認証が必要なサービスとは異なり、メールアドレスやパスワードを用意すればだれでも利用できます。したがって、DeFiのサービスはウォレットアドレスをパスワードなど控えることによって作成すれば、未成年でも利用可能です。
DeFiとビットコインの違いは?
DeFiとビットコインには明確に違いがあります。それはDeFiはブロックチェーン上にある金融取引サービス全般のことを指し、対象となるのはプロトコルや暗号通貨などです。一方でビットコインは暗号通貨の一つであり、DeFiの一つとして表現できます。
まとめ
今回はDeFiをテーマとして解説してきました。テクノロジーの発展と普及により、スマートフォンやパソコンから簡単にサービスにアクセスできることで注目されており、その種類も年々増えてきています。
暗号通貨と聞くと、すこし怪しいような印象を受ける方も多いかもしれませんが、セキュリティについては数多くの経験から強化されており、リスクを認識しつつ利用すれば安全かつ高効率で資産を運用できるでしょう。